インフォメーションブログ

【ボランティア花壇日誌#19】25年春花壇の種まきをしました

みなさん、こんにちは!
つるまフラワーボランティア担当です。

9月27日の今年4回目のボランティア講習会を行いましたので、
その様子をお届けします(^^)/

今回は、秋まき一年草の種まきということで、
パンジーやキンセンカなど、春のお花の種を蒔きました

まずは、土の準備から!
今回は、種まき培土という種から芽を出すため土を使います
この土はとても軽く、水やりをすると浮いてきてしまうので、
握って崩れない固さになるまで、土を濡らしておきます


ゴマより小さなものから豆くらいのものまで、お花によって大きさも形も様々な種を植えていきます
日付と名前を書いたピックをさして出来上がり!


種まきが終わったら、花壇で観察タイム~
講師の方が、お花の種類や特徴も説明してくださり、勉強になります

花壇が綺麗ですねと講師の方からボランティアさんへお褒めの言葉が✨
やったー(^^)/


秋の種まきは、ヒガンバナが咲く頃にすると良いと言われています
ちょうど良い時期に蒔けたので期待大ですね!

ボランティアさんがてきぱき蒔いてくださったおかげで、無事に種まきを終えることができました
大事に育てていきましょう😊

ページトップへ